会報第10号の「協力金」入金状況
2月15日に発行しました題記についての、同窓生みなさまからの暖かいご理解による協力金の入金状況(8/20時点)をお知らせします。
【郵便局】 【コンビニ】 【合 計】
(口数)(金額) (口数)(金額) (口数)(金額)
121口 ¥398,000 405口 ¥810,000 526口 ¥1,208,000
※金額は振込手数料を引く前の金額
※郵便局:金額は任意ですので「口数には比例しません」
※コンビニ:金額は固定ですので「口数に比例します」
今回お送りした宛名表紙に「会報存続の危機」と題して、初めて会員
の皆さまに運営状況をお知らせしましたが、本当に厳しい現状にある点につきましてご理解をお願いしたいと思います。会報の隅々まで目を通してご理解をいただいたうえで、協力金を振り込んで頂いけている方が少ないのでは(?)と不安に感じています。会員の皆様の暖かい志とご支援を戴けますと、とても有難いですし、会としての財政難の状況は昨今の身の周りを取り巻く(様々な値上げ)(生徒数減少傾向)など、今後ますます厳しい状況が続きますのでどうぞご理解・ご協力を頂けます様よろしくお願い申し上げます。
もちろん、会報を見て暖かいお言葉や激励の声をいただく事はありますのでとても嬉しく思います! 今後とも発行を存続させていく為に頑張って参りますので、ご理解とご協力のほど切にお願いを申し上げます。
野球部創部120周年記念 (智弁和歌山)招待試合
明治36年に創部された、伝統ある野球部が120周年を迎えました。
これを記念して、8月24日(木) マスカット球場にてOB会長・学校長
の挨拶・式典が行われました。スタンドには保護者や野球部OBなど
約1000人が観戦に詰めかけたうえ、吹奏楽部の応援マーチが盛大に
演奏され素晴らしい記念試合となりました。
3年生が引退した新チーム同士での戦いとなり、投手戦の締まった
試合で双方譲らずでしたが、(岡山東商業)5ーVSー3(智弁和歌山)
で母校が勝ちました!
これを機に、勢いにのって新チ-ムは自信をもってこれから始まる「秋季大会」を勝ち抜いて(中国大会)~(春の選抜甲子園)に向けての奮起を期待したいと思います。
120周年を記念した、素晴らしい試合でした。
男子バレー部 創部100周年記念式典
・1923年(大正12年)に創部されて100周年を迎えるにあたり8月13日
岡山プラザホテルにて岡山県バレーボール協会の理事長・岡山シー
ガルズ河本監督・競合校である(大商大高校)(広島崇徳高校)(高松工
芸高校)などの来賓や多数のOBを含めて約130名が出席して盛大に
行われました。
・ここまで至るには、名監督で全国的にも有名な故:南石眞作先生ほ
かの数々の功労者や物故者の黙祷に始まり、1926・27年に全国中
等学校排球選手権を連覇している事や1955年の神奈川国民体育大会
ほかでは過去3度の準優勝、高校-インターハイではベスト4入り
2回などの輝かしい実績が紹介されました。
・最後の締めくくりでは、米山現監督(58期)から伝統を歴史ある母校
の栄誉を受け継いで「悲願の全国制覇」をめざして日々精進する事
を誓う宣言が行われ、出席者や沢山のOBからも期待の声を掛けら
れて名残惜しくも閉会されました。
◆記念交流試合 ・・・ 9月3日(日)母校体育館にて(大商大高校)
などを迎えて開催されます。
第123回 同窓会総会(翠光会) 開催される
会報第10号にも開催予定のご案内をしていましたが、5月からの全国的なるコロナ対応の「5類移行」を受けて、今年はマスクなし・消毒なし・パーティションなしの通常開催として予定通り開催しました。
・日 時 ・・・ 6月 18日(日) 16:30~18:30
・場 所 ・・・ 岡山プラザホテル/4F (鶴鳴の間)
・出席数 ・・・ 160名(招待者含む) うち:女性/50名
◆アトラクションとして、吹奏楽部による校歌・応援歌ほか演奏
◆特別トークショーとして「八名信夫さん/5期」が登壇されて
❝東商業の思い出とその後の人生❞ のお話をされました。
出席者は恒例の常連メンバのーも沢山いましたが、初参加の方々が
約30名もおられまして若返りを感じる(?)新鮮な雰囲気を感じ
ました。それ以上に今回は吹奏楽部のほぼ全員と言える70名が
会場に入っての演奏と踊りを披露して、大変盛り上がりました!
古参の方は昔の「第一応援歌」「第二応援歌」を生演奏で聞いて
タイムスリップした様な懐かしい思いに慕ることが出来たと大変
喜んでいただき、初参加の方々は初めて聞く吹奏楽部の生演奏が目前で見られてとても感動した・・・ と好評でした!
また、部室整備プロジェクトについては沢山の方々より「寄付金」を
いただきお礼申し上げます。このお金は県へのふるさと納税として
母校の為に活用される様に致します。ありがとうございました。
★同級生の同窓会・クラス会とは違って、部活の先輩・後輩たちとも
一堂に会して昔で交流ができるのもこの会ならではの事です!
母校を卒業した同窓生の総会ですので今後は(翠光会)として呼び名を定着させて、皆さん にも愛着を持ってただき、身近に感じられる存在にしてい行きたいと思います。来年も同級生の皆さんに声を掛けあって楽しくご参加ください。お待ちしております。 (事務局)
同窓会総会(翠光会) 近畿支部活動報告
◆総会(翠光会)の中で「近畿翠光会」山本会長より3月4日に総会を
行い、添付の通リ活動報告がされました。
その後、今回の近畿からの参加者の紹介があり段上に上がって戴
き (山本会長/17期)・(岡義朗さん/23期)・(笠原まゆみさん/28期)
(行司眞子さん/34期) のメンバー紹介が行われ、皆さんそれぞれ
自己紹介と挨拶を戴きました。
◆近畿支部から4名というご参加を戴いたのは初めてだと思います(?)
コロナ禍で今まで自粛続きの活動でしたが、こうして落ち着いて来
たのでこれからは様々な行事(東商デパート)(定期演奏会)など
のイベントに対する情報交流など支部交流も行いながら、より身近
な(同窓会翠光会)にして盛り上げて行きたいと思いますので今後
とも皆さんのご支援をよろしくお願いします!
第70回(倉商)定期戦開催
◆第70回大会となる節目の大会が行われました。
コロナ回復傾向の中で「第5類移行」の発表があったばかりの翌日
でしたが、3年ぶりの通常開催ができました。会場であるジップ
アリーナの2階がいっぱいになった保護者やOBO観戦者を入れて
の開会式~応援合戦には熱が入り、始めて見る観戦者たちはとても
感動して全国的にも非常に珍しいこの定期戦の素晴らしさを充分に
味わったものと思います。
・競技は両校の共通対抗となる(陸上/男・女)(剣道/男・女)
(卓球/男・女)(バレーボール/男・女)(バスケットボール/男・女)
(ソフトテニス/男・女)(バドミントン/女子)(ソフトボール/女子)
(野球)の9競技において熱戦が繰り広げられました!
◆結 果
各競技に、勝(2点)負(1点) の採点方式で行われました。
【倉商】23点 : 【東商】22点 で倉商の勝ち
◆70回大会という事と(東商)としては、過去9連勝で来ているので
この記念大会で10連覇を目指したのですが、僅か1点差で10連覇
成らずでしたが・・・両校の全生徒と職員を合わせた(約2000人)が
ジップアリーナに一堂に集まって、チームワークと親睦を深めて
とても素晴らしい大会であった事は間違いありません。そして
多くの感動を与えてくれました。生徒会・教職員の皆さまの準備
や運営のお陰でとても楽しい一日でした。
※来年も予定されていますので、同窓会の皆様のなかで観戦をご希望
の方は事務局あてに連絡を戴けましたらご案内させて戴きます。
会報第10号の「協力金」入金状況
2月15日に発行しました題記についての、同窓生みなさまからの暖かいご理解による協力金の入金状況(4/18時点)をお知らせします。
【郵便局】 【コンビニ】 【合 計】
(口数)(金額) (口数)(金額) (口数)(金額)
112口 ¥379,000 378口 ¥756,000 490口 ¥1,135,000
※金額は振込手数料を引く前の金額
※郵便局:金額は任意ですので「口数には比例しません」
※コンビニ :金額は固定でしので「口数に比例します」
今回お送りした宛名表紙に「会報存続の危機」と題して、初めて会員
の皆さまに運営状況をお知らせしました。本当に会報の隅々まで目を
通してご理解をいただいたうえで、協力金を振り込んで頂いている方が少ないのでは無いか(?)と不安にも感じています。会としての運営も厳しい状況が続いていますが、会員の皆様の暖かい志とご支援を戴けますととても有難く存じます。
もちろん、会報を見て暖かいお言葉や激励の声をいただく事はありますのでとても嬉しく思います! 今後とも発行を存続させていく為に頑張って参りますので、ご理解とご協力のほど切にお願いを申し上げます。
令和5年度入学式行われる(写真付き)

春風かおる4月初旬、この良い時期に第77期生/320名の入学式が行われました。コロナ対応も緩和される中で、今年は3年ぶりとなるPTA・同窓会の来賓が出席する形で行われました。
今までは、保護者と新入生だけの会場出席で在校生も教室からの参加であったり校歌斉唱はCDで流れるだけだったり、寂しい入学式でしたが今年は在校生のなかでも元気をだして校歌を歌える「運動部員」約280名が会場出席して、吹奏楽の生演奏でマスクを外して大声を張り上げての校歌斉唱ができてコロナ前に少し(まだマスクをしている人が殆どでしたが?)戻った様な元気さを感じることができました。
また、保護者の方々は会場内での「吹奏楽部による校歌演奏」を初めて聞いて生演奏の迫力に感動されていました。❝さすが東商❞ を感じて戴けたのではないかと思いました!
会報第10号の「協力金」入金状況
さる、2月15日に全国の同窓生(16.931名)に発送致しました。
今回は郵便物表紙に「会報存続の危機」とショッキングな見出しで
協力金の入金状況について書き出させていただきました。
というのも、過去より会報が送付されていると思いますが無料配布が
出来る訳がなく必ずや費用が発生している訳で、再三に亘って協力金
の納付をお願いして参りましたが思う様に協力が戴けないままで現在に至っている訳で、翠光会同窓生の皆さまはこの様な状況にあることは知る由もなかったのが実態でした。
そこで、事実「存続の危機」に陥っているこの悲惨な状況を皆さんに
少しでも知っていただき暖かいご理解とご協力を戴きたく思い、誠に心苦しい事ではあり申し訳なかったのですがあの様な形で書かせて戴いた次第です。何卒ご了承を戴けます様お願い申し上げます。
発送から1ケ月が経ち入金状況の連絡がありましたので「速報版」と
してお知らせします。このお知らせは業者の入金管理のシステム上
毎月この時期になりますのでご了承ください。 (事務局)
(3/15)現在
(振込者数) (入金金額)
【郵便局】 ・・・ 85名 ¥402.000-
【コンビニ】 ・・・ 237名 ¥474.000-
合 計 322名 ¥876.000-
(昨年最終) 585名 ¥1.362.890-
(同窓会入会式)(卒業証書授与式)挙行される
◆同窓会入会式
恒例の卒業式の前日:2月28日に卒業生(315名)を対象に
澤根会長より同窓会入会の歓迎の言葉が送られました。
コロナ禍の始まりの頃に入学した、74期卒業生は緊急事態宣言が
発令されたばかりでの学校生活のスタートとなり、休校・部活自粛
リモート学習などの苦難を乗り越えて卒業までの大変な苦労を労い
母校、岡山東商業を巣立って行く生徒達にエール送りました。
また、卒業記念品としては昨年に続いて母校の代表的な学校行事
である(倉商定期線)(翠光祭)(東商デパート)などの動画や写真の
スライドショーを盛込んだオリジナルDVDが澤根同窓会長より
全員に贈呈されました。
◆卒業証書授与式
春の薫りが身の周りにし始めて来た好天の3月1日に、今までの
保護者のみの参加から入場制限が緩和され在校生(2年生のみ)と
1年生は教室からのリモート参加と、3年ぶりとなる来賓3名
(岡山県議/佐々井様) (澤根同窓会会長) (野口PTA会長)出席を
仰ぎ盛大かつ厳粛に挙行されました。同窓会より卒業生/315名
担任教員の3年団/21名に生花のコサージュを進呈しました。