今日:
昨日:
総数:
from 2012/ 2/ 1
事務局からのお知らせ
第70回(卒業証書授与式)行われる
本日、第70回(卒業証書授与式)が挙行されました。

10時~より卒業生(314名)が入場して、在校生・教職員・
父兄・県教委・同窓会・PTAの来賓など約1300名が体育館一堂に集まり、厳粛かつ厳かな雰囲気の中で吹奏楽の演奏に迎えられ整列

開会の辞のあと、式次第に沿って岡田校長より卒業証書の授与が
(ビジネス創造科)=男子:62名 女子:183名
(情報ビジネス科)=男子:39名 女子: 30名 の代表に授与
された後、祝辞として本年度:120周年記念の年に卒業する栄誉と
(誠実)(質素)(勤勉)の校訓の元で過ごした3年間を胸に、名誉の名に
恥じること無き様な社会人になって欲しいとの挨拶がありました。

最後に(仰げば尊し)~(蛍の光)~全員で「校歌斉唱」の大合唱をして卒業生達は最後の退場の際には式舞台に向かって、クラス毎に立って
ありがとうございました! とお辞儀をして退出して行ったのが
印象的でした・・・
 
 

同窓会役員(新年会)が開催される
恒例の役員懇親(新年会)が1月30日/水 に開催されました

・会 場 ・・・ まきび会館 3F(橘の間)
・出席者 ・・・ 総勢:25名

         ◆学校側より3名
          (岡田校長)(藤原副校長)(高坂事務長)
         ◆同窓会より21名
          (藤森参与/東3期)(武田:前会長)(石川会長)                                     
          (本徳副会長)(木梨副会長)(服部副会長)               
          (綾野副会長)(古谷副会長) 常任幹事13名
         ◆近畿支部より
          (工藤支部長)

・祝 宴 ・・・ (藤森参与/3期)の乾杯に始まり、石川会長
         岡田校長の挨拶を戴いた後の歓談

         岡田校長~藤原副校長より昨年は大事業である
         創立120周年記念式典が盛大に行われ、成功裡に
         終わり今年からは新しい歴史を築いていく・・・
         との力強いお言葉をいただきました

・アトラクション ・・・ ①創立120周年記念式典のDVD」上映
           (福岡教頭)と(野口カメラ/39期)の共同で作成
           された式典当日の様子をスライド写真に仕上げ 
           たDVD約10分ものを上映、好評でした

          ②(石川)会長の趣味で制作されている「刻字」  
           の置物を3点寄付いただき、あみだクジにて
           3名の方に贈られました。

・その他 ・・・ 各位の近況コメントもあり活況のうちに終宴
         創立121年目に向けて、益々の同窓会発展を目指
         して役員一同盛り上げて行く事を誓い合いました
         武田元:会長の中締めの後に全員で「校歌斉唱」  
         と(綾野副会長/30期)の3本締めで盛会のうちに
         散会となりました。

※同窓会会報第6号が(2/15)に発送されますので、会員の皆様の
 活動協力金のほうも是非ともよろしくお願いします。事務局より 
           
   


(中四国高校生)書道パフォーマンス-V2
イオンリテール(千葉市)が毎年のお正月の恒例行事として開催している中四国9県の代表校が集う「書道パフォーマンス」が今年も5回目を迎えて盛大に開催され、母校は昨年に続き2連覇を達成しました!
地元の山陽新聞にも大きく掲載され、部員達も盛り上がっています。

・持ち時間10分の間に
・縦4メートル & 横6メートル の用紙の上で
・踊ったり手拍子をしながら自由なテーマで
・ダイナミックに揮毫

母校のテーマは郷土が生んだ大正ロマン画家「竹久夢二」の世界観を
イメージテーマとして取り上げて、書き上げた言葉は ・・・
“その先に見える景色はいつも美しい” 

テレビでも会場風景が報道され、不断の練習の成果をいかんなく発揮して見に来ていた一般客からも盛大なる拍手を浴びていました。あの
スケールと音楽に合わせてリズムよく動きながら大きな文字を書き上げるダイナミックな姿はいつ見ても感動的でした。

(地蔵川)にホタルの復活を!
◆母校が2013年から始めている「地域貢献活動」の一環として
 校舎とグランドの間を流れる(地蔵川)に数十年前には乱舞していた  
  ホタルをもう一度復活させようと、ホタルの餌となるカワニナを
 約6000匹流した。 

 この活動の中では初めての試みで、生徒・職員と一緒になって放流
 する姿は地元町内会の会長をはじめとして、地域住民や地元山陽新聞
 も来て皆で温かく見守っていただきました。

◆来年にはホタル達が、この地蔵川を飛んでくれる姿を見られると
 思います。関係者一同も大変に楽しみにしています!

(卓球部) 新人戦アベック3位 初の快挙!
◆12月22~24日に岡山県高校卓球「新人戦」が行われました。

 (男子:65校)(女子:35校)が出場した1・2年生による
 新人戦でしたが、母校の卓球部は創部72年目にして歴史的快挙
 となる「初のアベック3位入賞」を成し遂げました!

 今までにも、男子4位・女子3位はありましたが今年のメンバー
 には1年生(男子1人)(女子2人)を交えて練習を重ねてきた
 結果アベック3位という輝かしい成績を残しました。当日始まった
 ベスト8からの優勝戦でしたが・・・

【男子】

 ・ベスト4決定で(興陽高校)に3-2 で大接戦のうえ勝利
  最後5番がセットオール(2-2)から最終セットを逆転して
  劇的な勝利でベスト4入り

 ・3位決定も(操山高校)に3-1と勝利して、初の3位を掴んだ

【女子】 

 ・ベスト4決定で(美作高校)に3-1 と交わし
 ・3位決定では(総社南高校)と対戦して柱となるダブルスを
  落とし、その後も4番手が0-2セットと追い込まれた処から
  執念の粘りで3-2で逆転勝ちした

 ◆男女ともに逆転勝利の裏には、どんなに追い込まれても最後まで
  「勝利を諦めない事の大切さ」を学び取った事と思います。

  これで2月2日~4日に山口で行われる「中国大会」には通算で
  3回目の男女アベック出場となり、中国地方の高校卓球において  
  <岡山東商業高校> の名声を高めてくれるものと思います。

  各部活動も、日々頑張っていますが歴史ある卓球部も今では
  「プロ卓球Tリーグ」が注目されて全国的に卓球ブームが巻き起 
  こっている処で、顧問の先生・OBOG会もバックアップしており
  母校卓球部も今後益々の期待ができると思います!

  どうぞ皆さんも応援をしてあげてくさい・・・          
  

第54回吹奏楽部(定期演奏会)開催される
創立120周年を冠にした、第54回目の定期演奏会が(12/24)クリスマスイブに「岡山シンフォニーホール」で盛大に開催されました。

例年よりも多い約1200人の観客が押し寄せ、3部構成のうち今年は120周年を記念した初めての試みとして【OB合同特設ステージ】が設けられ、現役生徒たちと一緒に難易度の高い歌劇「アイーダ」が演奏され盛大なる拍手を浴びていました。

OBOGはもとより、父兄・音楽愛好家などに混じって(中学生)も多数見受けられ、将来は東商吹奏楽に入ってこのシンフォニーホーに立ちたい・・・という憧れと願望を持った生徒達が来ている(?)と言う話を耳にしました。恒例のマーチングバンドもステージ狭しと披露され観客も大喜びで盛り上がりました!

◆運動部男子生徒が3階席に沢山来ていて、最後は元気の良いアンコールが連呼されて(YMCA)と(校歌)が演奏されクライマックスに!

今日は3年生の「引退演奏」となり、終わってからは部員達に涙あり
笑顔あり、感動の場面となりました。3年生諸君ご苦労様でした! そして残った現役部員は頑張ってまた来年も感動を与えてください。いつまでも感動の余韻の残る演奏会となりました・・・

バレー部(全国大会)壮行式
12月21日(金)の終業式に先立って第71回「春高バレ-2019」
に出場するバレー部の壮行式が行われ、同窓会として石川会長より
激励金の授与を行いました。

県下では無敵の「4年連続の出場」ではありますが、今年の決勝戦は
宿敵の金光学園との戦いとなり0-2とリードされて崖っぷちに立たされましたが、そこから諦めることなく粘り強く戦った結果は3-2の劇的大逆転での勝利となりました!

この粘りをもって全国大会に臨みますが、過去は1回戦敗退なので今年こそは「初戦突破」して全国に岡山東商業高等学校の名を広めるべく大暴れして来ます! とキャプテンから力強い宣誓を受けました。

◆春高バレー2019 の開催は下記の通り

 日 程 ・・・ 2019年 /1月5日~1月13日 東京都
 会 場 ・・・ 調布市 武蔵野の森「総合スポーツプラザ」
 対 戦 ・・・ 1回戦  札幌藻岩(北海道)
         2回戦  洛  南(京 都)

第25回(東商)デパート開催される


◆第25回(東商)デパートが、岡山市北区の岡山ドームで開催されました。県下の高校では(東商)だけが行う唯一の開催であり一般市民の方々も例年楽しみにされている方も多く、市民の皆さんに親しまれる行事として長年定着しています。
 
 生徒たちが主体となって(仕入れ)(販売)(回収)(決算)まで一連の
 販売活動を通じて、より実践的な商業ビジネスの体験の場となり
 ました。

 各クラスで企画した(食品)(衣類)(グッズ)など35ブースに分かれた中には 
 生徒たちが企画・製造委託した(ドレッシング)や(焼肉のタレ)など
 ユニークな商品も販売され、一般客からも好評でよく売れました。

◆9:45~からの開会セレモニーには、数百人もの一般客もドームに入って
 戴き、吹奏楽の演奏から来賓あいさつの後で一斉に開店となりまし
 た。「ちんどん屋」彩乃也/18期河合さんも登場して賑やかな
 会場では、イベントとして次の4組が登場して拍手を浴びていました。

 1) 板東圭一郎(54期卆) ソロライブ
 2) 書道部 パフォーマンス   
 3) バンズ部 パフォーマンス
 4) 吹奏楽部 コンサート

 午後2時半までの会場でしたが、完売ブースも沢山あり好評のうちに
 閉会となりました。

 入場者数 ・・・ 約6500人
 
     

 

創立120周年記念式典 行われる
本日、10月18日(木)に母校の創立120周年を迎え岡山シンフォニーホールにて全校生徒と多数のご来賓の出席を仰ぎ、盛大かつ厳粛に
挙行されました。明治31年に岡山寺で開校されて以来120年の歴史と伝統を持つ母校ですが、これまでには幾多の校名変更・校舎移転
など苦難を乗り越えて来た我々の先輩方々の努力の賜物だと思います。(誠実)(質素)(勤勉)は今も続く校訓であり伝統と誇りを
もつ学校とて新たな感動の大変に有意義な一日となりました。

また、当日の地元:山陽新聞には両見開きカラー刷りによる
全面広告が掲載され、各方面への母校PRが出来たと思います。


出席人数 ・・・ 全生徒:950名
来  賓 ・・・ (岡山県備前県民局)(岡山県教育委員会)
         (岡山県高等学校長協会)(岡山県下各大学)
         (岡山県下各高校校長)(同窓会顧問)(同窓会参与)
         (同窓会役員)((同窓生)(歴代校長)(歴代PTA会長)  
         (旧学校職員)(学校関係者) 約130名

来賓祝辞の後、生徒代表の平田生徒会会長が「長年の築き上げた母校の伝統を大切にし130年に向かって3Cの精神(チェンジ・チャレンジ・クリエト)で更なる前進を目指します!」 と力強い言葉で締めくくり、後は吹奏楽部の演奏の下で全員で校歌斉唱で幕を閉じました。

【感謝状贈呈者】は以下の方々です(敬称略)

(特別功労者)
全国優勝監督・・・北 宏文 / 第56回全国珠算競技大会
         小林眞和 / 第70回国民大会ソフトボール少年女子   
         山本靖宏/ 第27回ジュニア競歩大会女子5000m 
         西門勝也 /第55回全日本競歩輪島大会5000m 
              第28回ジュニア競歩大会女子5000m

歴代同窓会会長 ・・・ 近常 寧(故人)    武田聖克
野球殿堂入り  ・・・ 平松政次
同窓会近畿支部長 ・・・ 横田穣治
歴代PTA会長   ・・・ 山本 正 ・ 三谷勝彦 ・ 佐藤秀三
               武久伸輔 ・ 野口慎一郎

(教育功労者)
歴 代 校 長 ・・・ 薬師寺 茂 ・ 榊原俊章 ・ 吉田 信
永年勤続者(学校医)・・・ 河合伸一郎 ・ 松本洋輔 
永年勤続者(旧職員)・・・木村 大 ・ 安原利江 ・ 蒲池直志
             岡村昌行 ・ 柚木栄子 ・ 小野訓正
永年勤続者(現職員) ・・・石田 慎 ・ 磯崎寿史 ・ 光田和枝
              安藤雅章 ・ 次田 弘 ・ 田中温美

同窓会としての【創立120周年記念整備品目】が贈呈されました。
明細は下記の6品目であり、当日の式典会場にてパネル展示を行い
生徒・来賓・父兄などにお披露目を行いました。

① 全国優勝顕彰碑 及び (秋山)(平松)両名の野球殿堂入り顕彰碑
② 同窓会館研修室のエアコン更新整備
③ 楽器(バスクラリネット)(バストロンボーン)(スーザフォン) 各1台
④ 優勝トロフィーほかの展示用ショーケース
⑤ 体育館用レクチャーテーブル
⑥ 生徒実習用タブレット端末’(35台)

記念講演として、北海道の株式会社植松電機の(植松社長)より
“思うは招く”-夢があればなんでもできるー のテーマで夢を持つことの大切さと、これからの生徒諸君には無限の可能性を持っている
ので諦めずに夢を持ち続けること・・・ のテーマで、自身の体験談も交えながら迫力のある熱の籠ったお話をいただきました。

1時間30分にわたるお話でしたが、会場の生徒達のみならず来賓の
方々も真剣かつ非常に静粛に聞き入っていたのが印象的でした。

10年後の130周年に向けて、母校が更なる飛躍・発展されることを
同窓会としても切に祈って止みません。 

(翠光祭)開催される
◆今年の翠光祭は120周年記念を迎えてのテーマとして
 歴史に刻む120周年 “輝け翠の光” ~記録を超えて記憶となれ~  
 を掲げて、より一層に盛り上がった内容となりました!

【文化の部】 ・・・  (26日/水) ~ (27/木)

 各部活動(16部)とその他(4部)の計:20部による実演・展示などが 
 ありどのブースも熱の入った内容となり、日ごろの練習成果を
 披露しました。

 (吹奏楽部)・(放送部)・(ダンス部)・(演劇部)・(書道部)・(美術部)
 (コンピューター部)・(ワープロ部)・(簿記部)・(珠算部)・(華道部)
 (映画研究部)・(文芸部)・(新聞部)・(写真部)・(ESS部)
   
 (東商デパート)・(保健委員会)・(キッキング同好会)・(図書委員会)

 また、中庭では恒例の「模擬店」も【赤】【青】【黄】【紫】の
 各チームごとに出店されて(たこ焼き)・(カレー)・(コロッケ)・(フランクフルト)など
 様々の味を楽しみました!

【体育の部】 ・・・ (28日/金)
 
 台風前の天気が心配されましたが、この日だけは「最高の秋晴れ」
 で快晴のコンディションの中で開催されました。多勢の父兄も見学 
 に来られて良い一日となりました

 各チームの<テーマ>を掲げて1年・2年・3年の壁を越えて
 一丸となった「エール交換」は盛り上がりました。各チームの
 <テーマ>は次の通りで

 (赤)チーム ・・・ 活火爆発
 (青)チーム ・・・ Wa:青!!
 (黄)チーム ・・・ 黄金華
 (紫)チーム ・・・ 闘紫
 
 12競技の結果(紫)チームが見事優勝に輝きました。