母校・事務局のお知らせ
● 平成30年度第1回役員会が開催されました
平成30年の事業計画
平成30年度第1回役員会が開催され、本年度の事業計画が審議され以下の事業を行うことが決まりました。詳細は決まり次第、ホームページ等で告知いたします。
【会員相互のコミュニケーション】
1.事務局の運営
2.会員名簿の維持管理
3.ホームページの運営
4.講演会・懇親会の開催(10月)
5.会誌「椚田通信」の発行(平成31年1月)
【東京高専への支援・協力】
1.専攻科学生海外インターンシップの補助
2.本科・専攻科学生へのキャリア教育セミナーの開催(11月)
【全国高専同窓会との連携】
1.全国高専同窓会連合会への参加
平成30年度第1回役員会が開催され、本年度の事業計画が審議され以下の事業を行うことが決まりました。詳細は決まり次第、ホームページ等で告知いたします。
【会員相互のコミュニケーション】
1.事務局の運営
2.会員名簿の維持管理
3.ホームページの運営
4.講演会・懇親会の開催(10月)
5.会誌「椚田通信」の発行(平成31年1月)
【東京高専への支援・協力】
1.専攻科学生海外インターンシップの補助
2.本科・専攻科学生へのキャリア教育セミナーの開催(11月)
【全国高専同窓会との連携】
1.全国高専同窓会連合会への参加
2018-06-05
● 会員の皆さんからの声
同窓会事務局に会員の皆さんの声が届いております。事務局からの回答と合わせてご紹介します。
・会費納入のお知らせが来ましたが、徴収の根拠と経緯を教えてください。
平成29年の総会で会費制度の導入が決議されました。皆様の会費は同窓会の財政基盤の確立による事務局機能の強化、会員サービスの向上および母校の教育支援の原資といたします。なお、財務状況は総会でクラス理事の方々に報告していますが、今後、会誌を通じて会員の皆様にも報告いたします。
・複数年会費や終身会費などを設けていただけないでしょうか。
現時点では事務局の対応に限度があることから、年会費のみとさせていただいております。今後、事務局機能の強化ができた時点で終身会費、複数年会費を設ける予定です。
・ロボコン・プログラミングコンテストで母校が活躍されているようですが、応援に行けますか。
ロボコン・プログラミングコンテストでの母校の活躍には素晴らしいものがあります。会場でのOB・OGの応援につきましては、母校と調整の上、ご報告させていただきます。
・会費納入のお知らせが来ましたが、徴収の根拠と経緯を教えてください。
平成29年の総会で会費制度の導入が決議されました。皆様の会費は同窓会の財政基盤の確立による事務局機能の強化、会員サービスの向上および母校の教育支援の原資といたします。なお、財務状況は総会でクラス理事の方々に報告していますが、今後、会誌を通じて会員の皆様にも報告いたします。
・複数年会費や終身会費などを設けていただけないでしょうか。
現時点では事務局の対応に限度があることから、年会費のみとさせていただいております。今後、事務局機能の強化ができた時点で終身会費、複数年会費を設ける予定です。
・ロボコン・プログラミングコンテストで母校が活躍されているようですが、応援に行けますか。
ロボコン・プログラミングコンテストでの母校の活躍には素晴らしいものがあります。会場でのOB・OGの応援につきましては、母校と調整の上、ご報告させていただきます。
2018-06-05
● 東京高専同窓会誌「椚田通信」の創刊号を発刊いたしました.
同窓会誌は,東京高専OBOGと母校との繋がりを深める目的で発行しておりますが,これをきっかけにOBOG同士の交流も促進され,東京高専のさらなる発展につながっていければと考えております.
今後は年1回程度の発行を予定しております.
引き続き同窓会活動にご支援ご協力のほどよろしくお願いいたします.
2018-03-08
● 第7回ものづくり日本大賞「内閣総理大臣賞」を受賞
情報工学科5年生5名がその優れた成果を認められ、『第7回ものづくり日本大賞「ものづくりの将来を担う高度な技術・技能」分野「青少年部門(大学・高等専門学校・専門学校クラス)」』で内閣総理大臣賞を受賞することが決まりました。受賞者及び受賞作品は下記のとおりです。
平成30年1月22日に首相官邸にて表彰式・祝賀会が行われます。
母校在校生の快挙に同窓生一同祝意を表明したいと思います。
■受賞
第7回ものづくり日本大賞「ものづくりの将来を担う高度な技術・技能」分野「青少年部門(大学・高等専門学校・専門学校クラス)」
内閣総理大臣賞
■受賞者
(現在:東京工業高等専門学校 情報工学科5年在籍)
・冨平 準喜 ・吉川 千里 ・瀧島 和則 ・小牧 瑛一 ・丸 龍之介
■受賞作品
「リアルタイムに選手とシンクロするスポーツ観戦システム」
指導教員:松林勝志(情報工学科教授)山下晃弘(情報工学科准教授)
平成30年1月22日に首相官邸にて表彰式・祝賀会が行われます。
母校在校生の快挙に同窓生一同祝意を表明したいと思います。
■受賞
第7回ものづくり日本大賞「ものづくりの将来を担う高度な技術・技能」分野「青少年部門(大学・高等専門学校・専門学校クラス)」
内閣総理大臣賞
■受賞者
(現在:東京工業高等専門学校 情報工学科5年在籍)
・冨平 準喜 ・吉川 千里 ・瀧島 和則 ・小牧 瑛一 ・丸 龍之介
■受賞作品
「リアルタイムに選手とシンクロするスポーツ観戦システム」
指導教員:松林勝志(情報工学科教授)山下晃弘(情報工学科准教授)
2018-01-18
● 本校でRの法則スペシャル「大江戸ロボコン」のドラマ撮影が行われました!
10月14日(土)に本校において,Rの法則スペシャル『大江戸ロボコン』のドラマ撮影が行われました。
このドラマは,高専ロボコンが今年度30周年を迎えるにあたりNHKで制作されたもので,主人公がロボコン参戦を目指して活動していく中で,「ものづくり」の精神を悟っていく熱血あふれるドラマです。
一部のシーンは東京高専で撮影され,本校の学生もエキストラとして協力してくれました。
放送予定日時は下記の通りです。
皆様,是非お見逃しなく御覧頂きますようご案内いたします。
放送日(4日連続)
平成29年11月27日(月)〜30日(木) 18:55〜19:25 NHK Eテレ
再放送
平成29年12月2日(土) 16:20〜17:40(予定)NHK総合テレビ
※都合により放送日時や内容の一部が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
NHK番組「Rの法則」公式サイトはこちら
2017-11-15
● 平成29年度定期総会、講演会、懇親会のご案内
東京高専同窓会理事各位
同窓会長 正木信男
本会の平成29年度定期総会を下記のとおり開催いたします。
クラス代表者各位におかれましては万障お繰り合わせの上、ご出席くださる様ご案内申し上げます。
総会を成功させる為には皆様のご参加が必要不可欠です。皆様ご参加の下、今後の同窓会の在り方についてもご意見を伺いたいと考えております。また、ご出席いただけない場合は、決議を行う際の委任が必要となりますので、返信はがきの委任状にご記入のうえ、投函いただきますようお願いいたします。また、下記の事務局まで電子メールでの連絡も可能です。
なお、講演会・懇親会はどなたでもご参加できます。各クラスの同窓生にご周知いただけますと幸甚です。
********************************************************************************
「平成29年度定期総会における議題」
第1号議案 平成28年度事業報告書、収支決算書並びに監査報告
第2号議案 平成29年度事業計画書並びに収支予算書案
日時:平成29年10月21日(土)16:00〜16:30
会場:東京工業高等専門学校第1棟3階会議室
〒193-0997 八王子市椚田町1220-2
E_Mail:ob@tokyo-ct.ac.jp
***********************************************************
講演会及び懇親会にもぜひご参加下さい(会員であればどなたでも参加できます)!!
○講演会 16:45~17:45(第1棟3階会議室)
・「高専に明日はあるか 〜卒業生の力が明日を開く〜」
講 師 宇部工業高等専門学校長 三谷知世氏(M2期生)
・専攻科生インターンシップ報告
○懇親会 18:00~20:00(学生食堂)
同窓会長 正木信男
本会の平成29年度定期総会を下記のとおり開催いたします。
クラス代表者各位におかれましては万障お繰り合わせの上、ご出席くださる様ご案内申し上げます。
総会を成功させる為には皆様のご参加が必要不可欠です。皆様ご参加の下、今後の同窓会の在り方についてもご意見を伺いたいと考えております。また、ご出席いただけない場合は、決議を行う際の委任が必要となりますので、返信はがきの委任状にご記入のうえ、投函いただきますようお願いいたします。また、下記の事務局まで電子メールでの連絡も可能です。
なお、講演会・懇親会はどなたでもご参加できます。各クラスの同窓生にご周知いただけますと幸甚です。
********************************************************************************
「平成29年度定期総会における議題」
第1号議案 平成28年度事業報告書、収支決算書並びに監査報告
第2号議案 平成29年度事業計画書並びに収支予算書案
日時:平成29年10月21日(土)16:00〜16:30
会場:東京工業高等専門学校第1棟3階会議室
〒193-0997 八王子市椚田町1220-2
E_Mail:ob@tokyo-ct.ac.jp
***********************************************************
講演会及び懇親会にもぜひご参加下さい(会員であればどなたでも参加できます)!!
○講演会 16:45~17:45(第1棟3階会議室)
・「高専に明日はあるか 〜卒業生の力が明日を開く〜」
講 師 宇部工業高等専門学校長 三谷知世氏(M2期生)
・専攻科生インターンシップ報告
○懇親会 18:00~20:00(学生食堂)
2017-10-12
● 今年も海外インターンシップに参加する専攻科学生に奨学金を支給します
専攻科では毎年海外インターンシップを実施しています。専攻科学生の皆様には海外の企業や大学等での業務や研究を経験することにより、より視野を広げられる絶好の機会です。同窓会は海外インターンシップに参加されるすべての専攻科学生に学校を通じて奨学金を支給します。同窓会の正会員である専攻科学生の皆さんが海外での貴重な経験を持ち帰り、今後の学業に生かしてくことを期待しています。
2017-07-07
● 2016年度(平成28年度)社会実装プロジェクト 社会実装教育フォーラム開催のお知らせ
東京高専で3月3日・4日に「社会実装教育フォーラム」が開催されます。
ご興味のある方は、以下東京高専ホームページからお申込みください。
http://www.innovative-kosen.jp/
ご興味のある方は、以下東京高専ホームページからお申込みください。
http://www.innovative-kosen.jp/
2017-01-27
● 平成28年度総会・講演会・懇親会を開催しました
10月22日に平成28年度同窓会総会・講演会・懇親会を開催しました。総会では、議長より委任状を含め出席が定足数を越えた旨の報告がされた後、各議案について審議を行いました。審議の結果、全議案が承認されました。
今後、同窓会事務局の強化、学校との連携企画行事の開催、学校への教育・研究支援を推進してまいります。これの活動の原資とするべく来年度(予定)より会費制度が導入されることになりました。
続いて、本校8期機械卒の笹本裕詞氏より「ホンダのものづくり」と題した講演会が多くの参加を得て開催されました。笹本氏は本校機械工学科を卒業、ホンダエンジニアリングに入社、一貫して、自動車の生産技術に携わられた後、同社社長を経て八千代工業社長を本年6月まで務められました。講演では、「ショートプロセス」をキーワードに自動車の生産の進化をわかりやすく解説していただきました。
また、懇親会の多くの出席を得て、和やかな雰囲気のもと開催されました。総会以外はどなたでも参加できます。来年度の講演会・懇親会を開催します。是非ご参加ください。
2016-12-18
● 留学生支部が設立されました